2017.11.29
「まずい」なんて言わせない 「おいしい」学校給食のご紹介
神奈川県大磯町の中学校給食で、大量の食べ残しに異物混入、「冷たくてまずい」「見た目が悪い」などのトラブルが表面化しました。
学校給食自体のイメージが下がりかねない中、一方では学校給食の改革に乗り出し成功している自治体や、給食開始以来「食育」への意識の高さから「おいしい」と人気のある学校給食があり、その取組をご紹介します。
1.東京都足立区の取組
できたての給食を提供するため足立区内の小中学校全校では、学校内に調理場を置く「自校調理方式」を採用しているが、2008年の調査で、小学校で9%・中学校で14%の食べ残しが報告された。そこで、区は子供たちにもっとおいしく給食を食べてもらうための改革を開始した。
「おいしい」給食とは、子供たちの好きなものだけをメニュー化し単に味が良いとか、豪華な食材を使用するという主旨ではなく、給食を通じて、生産者や調理員に感謝し、バランス良く食べることの重要性、栄養に関する基礎的な知識などを子供たちに学んでもらうことに重きを置いている。
この基本理念に基づき、「味」「食材」「献立」「環境」の4項目から改善を図り、2014年度の調査では、小学校で3%・中学校で7%と残食率が減少している。
足立区の学校給食が話題となり、全国の保護者からレシピの問い合わせが寄せられ、2011年7月にレシピ集「日本一おいしい給食目指している 東京・足立区の給食室」が発売され、ベストセラーとなっている。
2.兵庫県宝塚市の取組
1968年から小中学校全校で「自校調理方式」を採用し、できたての給食を提供している。また、週3回のご飯は、兵庫県産のお米を使用し、年に6、7回実施する「地産地消給食」の日には、兵庫県産の食材を中心に調理している。新鮮でおいしく栄養豊富な地産地消給食を通して、地元への愛着を育む「食育」を実践している。
宝塚市のホームページで学校給食レシピを公開しているが、子供たちだけではなく、大人も「食育」への関心を高め、健康な食生活を過ごしてほしいという思いで、2014年からクックパッドに「宝塚のおいしい学校給食レシピ集」として給食レシピの公開を開始し、人気のサイトとなっている。(詳細は、2017年3月3日当見聞録をご参照下さい)
3.兵庫県芦屋市の取組
給食開始以来「自校調理方式」を採用し、栄養教諭を各校に1人配置し、安全・安心で温かい給食を提供している。
「豊かな食体験は、子供たちの味覚と心を育む教育である」をモットーに、子供たちの育てた野菜を食材に使用したり、子供たちの声を参考に給食をアレンジしている。2020年度までには、残り2校の市立中学校でも「自校調理方式」の給食提供を予定している。
2017年5月に、学校給食の人気メニューをまとめたレシピ集「芦屋の給食-オシャレな街のおいしい献立」を発売し、反響を得ている。
理想とするかたちの学校給食は、やはり栄養教諭・学校栄養職員・調理員の顔が見える自校調理方式で、温かいできたての給食が提供されることですが、予算の枠もあり、なかなか難しい課題があるようです。
「おいしい給食」には、単に食べておいしい味がするということではなく、心身の健やかな成長に大切な「食」について学習し、学校給食を通じて、自然の恵みや給食に携わる人々への感謝の気持ちを育むなど、いろいろな意味合いが含まれています。
すなわち、学校教育の一環である「食育」の実践として提供され、たのしくて、心豊かになる「子供たちにとって総合的においしい給食」という意味合いが含まれていると考えています。