ひっつみ風

【岩手県郷土料理】小麦粉を水で耳たぶくらいのやわらかさまで捏ね、ねかしたものをひっつまんで(ひきちぎっての方言)鍋に入れることから「ひっつみ」の名がつきました。
                                            食物繊維
                                          
                  材料(1人分)
- SNF白玉粉(10g)
- 水(白玉だんご用)(10g)
- 乾燥しいたけスライス(1g)
- 鶏もも肉(10g)
- しめじ(15g)
- えのき(10g)
- まいたけ(8g)
- にんじん(10g)
- 大根(10g)
- ごぼう(5g)
- 根深ねぎ(5g)
- だし汁(椎茸戻し汁も使用)(180g)
- ★醤油(6g)
- ★清酒(1g)
- ★食塩(0.3g)
つくり方
①下準備をする。
・SNF白玉粉と水を混ぜ合わせる。一口大の白玉だんごを作り茹でる。
・乾燥しいたけは水で戻しておく。(戻し汁はだし汁に使用)
・ごぼう(ささがき)は水にさらしてアクを抜いておく。
・にんじん・大根はいちょう切り、ねぎは斜め切り、しめじとえのき、まいたけは石づきを取り手で裂く。
・鶏肉はひと口大に切る。
②だし汁で鶏もも肉、にんじん、大根、ごぼう、きのこ類、ねぎを順に入れて煮る。
③アクをとり、★の調味料を加える。
④最後に白玉だんごを加える。
SN栄養士ひとくちメモ
          白玉だんごは水を加減しながら耳たぶくらいのかたさになるまでよくこねます。一口大の大きさに丸めたら、中央を軽く押さえ平たくすると芯の部分のゆであがりがよくなります。水の代わりにお豆腐を入れると食感が軟らかくなり小さな子どもも食べやすくなります。        
      献立栄養価
- 
        エネルギー( kcal ) 89 
- 
        たんぱく質( g ) 4.9 
- 
        脂質( g ) 2.2 
- 
        ナトリウム( mg ) 507 
- 
        カルシウム( mg ) 16 
- 
        鉄( mg ) 0.6 
- 
        マグネシウム( mg ) 22 
- 
        亜鉛( mg ) 0.7 
- 
        ビタミンA( μgRE ) 77 
- 
        ビタミンB1( mg ) 0.09 
- 
        ビタミンB2( mg ) 0.14 
- 
        ビタミンC( mg ) 3 
- 
        食物繊維( g ) 2.5 
- 
        食塩相当量( g ) 1.4 
