おかいさんと梅干し印刷する
特定原材料7品目除去原材料7品目(卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生)すべて不使用のレシピです。
【和歌山県郷土料理】和歌山では稲作が中心でしたが、貴重な米を節約して食べていたといわれます。
また、梅干しを食べる習慣が広がるにつれて紀州の梅干しは「田辺印(たなべじるし)」として、特に評判を呼びました。
また、梅干しを食べる習慣が広がるにつれて紀州の梅干しは「田辺印(たなべじるし)」として、特に評判を呼びました。

献立栄養価
エネルギー(kcal)131 | 亜鉛(mg)0.5 | |
たんぱく質(g)2.3 | ビタミンA(μgRE)1 | |
脂質(g)0.3 | ビタミンB1(mg)0.03 | |
ナトリウム(mg)873 | ビタミンB2(mg)0.06 | |
カルシウム(mg)63 | ビタミンC(mg)0 | |
鉄(mg)0.4 | 食物繊維(g)0.6 | |
マグネシウム(mg)12 | 食塩相当量(g)2.2 |
材料(1人分)
- 学校給食用カルシウム米(1g)
- 精白米(35g)
- ほうじ茶(1g)
- 水(250g)
- 梅干し(10g)
つくり方
①精白米は洗米する。
②ほうじ茶は五分の一くらいを別にとっておく。
③ほうじ茶が沸とうしているところに、洗った精白米とカルシウム米を入れて、さっと混ぜる。
④中火から強火で、15分くらいふたをしないで炊く。
⑤精白米に芯がなくなったら、火を止めさっとかきまぜて2~3分蒸らす。
⑥②で別にしておいたほうじ茶を加えてさっと混ぜる。
⑦器に盛り、梅干しをのせる。
②ほうじ茶は五分の一くらいを別にとっておく。
③ほうじ茶が沸とうしているところに、洗った精白米とカルシウム米を入れて、さっと混ぜる。
④中火から強火で、15分くらいふたをしないで炊く。
⑤精白米に芯がなくなったら、火を止めさっとかきまぜて2~3分蒸らす。
⑥②で別にしておいたほうじ茶を加えてさっと混ぜる。
⑦器に盛り、梅干しをのせる。
使用した商品