スキー汁【新しい学校給食摂取基準特集レシピ】

【新潟県郷土料理】
                              特定原材料8品目除去
                                            鉄分
                食物繊維
                                          
                  材料(1人分)
- 冷凍さつまいも(ダイスカット・ストレートカット・クリンクルカット)(15g)
- 乾燥しいたけスライス(1g)
- 豚もも肉スライス(15g)
- 大根(30g)
- にんじん(10g)
- ごぼう(10g)
- つきこんにゃく(15g)
- 豆腐(10g)
- 白ねぎ(5g)
- 米みそ(3g)
- 煮干だし汁(100g)
つくり方
①乾燥しいたけは水で戻しておく。(戻し汁も使用する)
②つきこんにゃく(短冊切り)は下茹でしておく。
③ごぼう(斜め薄切り)は水につけてあく抜きしておく。
④だし汁に豚もも肉、短冊切りにした大根とにんじん、ごぼう、つきこんにゃくを入れて煮る。 
⑤煮たってしばらくしたら、アクを取る。 
⑥大根、にんじん、ごぼうが柔らかくなったら、米みそを加えて、しいたけ、豆腐(さいの目切り)、冷凍さつまいも、ねぎ(斜め切り)の順に加える。
SN栄養士ひとくちメモ
          食塩相当量、マグネシウム、食物繊維に配慮したレシピです。
明治時代、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれました。豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモを使い、つきコンニャクが入っているのが特徴です。サツマイモの甘さがみそ味で引き出され、寒い夜やスキーで疲れた後には、最高なごちそうとして人気を呼びました。
大根やにんじんを短冊切りにしてスキーの板を表しています。つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長ねぎとごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。長ねぎやしいたけを周囲の木々に見立てる場合もあります。
      明治時代、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれました。豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモを使い、つきコンニャクが入っているのが特徴です。サツマイモの甘さがみそ味で引き出され、寒い夜やスキーで疲れた後には、最高なごちそうとして人気を呼びました。
大根やにんじんを短冊切りにしてスキーの板を表しています。つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長ねぎとごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。長ねぎやしいたけを周囲の木々に見立てる場合もあります。
献立栄養価
- 
        エネルギー( kcal ) 83 
- 
        たんぱく質( g ) 4.8 
- 
        脂質( g ) 3.0 
- 
        ナトリウム( mg ) 206 
- 
        カルシウム( mg ) 46 
- 
        鉄( mg ) 0.7 
- 
        マグネシウム( mg ) 28 
- 
        亜鉛( mg ) 0.6 
- 
        ビタミンA( μgRE ) 73 
- 
        ビタミンB1( mg ) 0.20 
- 
        ビタミンB2( mg ) 0.07 
- 
        ビタミンC( mg ) 10 
- 
        食物繊維( g ) 2.9 
- 
        食塩相当量( g ) 0.5 
1.jpg)