たこ焼風お豆さんの落とし揚げ印刷する
【大阪府郷土料理】
SN栄養士 ひとくちメモ
お豆も使った、たこ焼き風の落とし揚げです。
レシピ名の「お豆さん」は関西弁独特の言い方です。関西弁では食べ物や自然など人以外にも「さん」を付けて呼ぶことが多くあり、薄揚げはお揚げさん、いなり寿司はおいなりさん、お粥はおかいさんと呼びます。
レシピ名の「お豆さん」は関西弁独特の言い方です。関西弁では食べ物や自然など人以外にも「さん」を付けて呼ぶことが多くあり、薄揚げはお揚げさん、いなり寿司はおいなりさん、お粥はおかいさんと呼びます。
献立栄養価
エネルギー(kcal)123 | 亜鉛(mg)0.8 | |
たんぱく質(g)7.9 | ビタミンA(μgRE)6 | |
脂質(g)4 | ビタミンB1(mg)0.08 | |
ナトリウム(mg)111 | ビタミンB2(mg)0.06 | |
カルシウム(mg)22 | ビタミンC(mg)0 | |
鉄(mg)0.7 | 食物繊維(g)3.5 | |
マグネシウム(mg)26 | 食塩相当量(g)0.3 |
材料(1人分)
- 蒸しミックスビーンズ(30g)
- たこ(ボイルして1cm角にカット)(20g)
- 紅生姜(5g)
- 薄力粉(下粉)(少々)
- 小麦粉(6g)
- 卵(3g)
- 水(3g)
- 揚げ油(適宜)
- たこ焼ソース(適宜)
- あおさ(適宜)
つくり方
①ボウルに豆、たこ、紅生姜を入れ、下粉をまぶす。
②天ぷら衣を作る。(たこは油がはねやすいので、衣はしっかりつけて下さい)
③①に②の衣を加え、180℃に熱した油で一口大の落とし揚げにする。
④ソースをかけ、あおさを振る。
②天ぷら衣を作る。(たこは油がはねやすいので、衣はしっかりつけて下さい)
③①に②の衣を加え、180℃に熱した油で一口大の落とし揚げにする。
④ソースをかけ、あおさを振る。