そば米汁
【徳島県郷土料理】
                                            食物繊維
                                          
                  材料(1人分)
- ほぐしささみ(水煮)(10g)
- そば米(10g)
- 人参(6.6g)
- 大根(10g)
- 乾燥しいたけスライス(0.8g)
- 青ねぎ(2.6g)
- だし汁(140g)
- 薄口醤油(6g)
- 酒(2.5g)
つくり方
①下準備をする。
・そば米はよく洗い、柔らかくなるまでゆでる。
②人参、大根はいちょう切り、青ねぎは小口切りにする。
③人参、大根、しいたけをだし汁に加えて煮る。
④人参、大根が柔らかくなったら、そば米、ほぐしささみ、調味料を加える。
⑤最後に青ねぎを加え仕上げる。
SN栄養士ひとくちメモ
          「そば米」とは、そばの実をゆでてから乾燥させ、皮を取り除いたものです。源平の合戦に敗れた平家の落ち武者が東祖谷村に身を潜めた際に、都を偲んで作ったのがはじまりといわれています。
もともとは徳島県の祖谷地方の郷土食ですが、現在では県全域で家庭料理として親しまれ、学校給食のメニューにもなっているようです。プチプチとした歯ざわりが好まれています。
      もともとは徳島県の祖谷地方の郷土食ですが、現在では県全域で家庭料理として親しまれ、学校給食のメニューにもなっているようです。プチプチとした歯ざわりが好まれています。
献立栄養価
- 
        エネルギー( kcal ) 58 
- 
        たんぱく質( g ) 4.1 
- 
        脂質( g ) 0.4 
- 
        ナトリウム( mg ) 436 
- 
        カルシウム( mg ) 12 
- 
        鉄( mg ) 0.3 
- 
        マグネシウム( mg ) 28 
- 
        亜鉛( mg ) 0.3 
- 
        ビタミンA( μgRE ) 51 
- 
        ビタミンB1( mg ) 0.06 
- 
        ビタミンB2( mg ) 0.06 
- 
        ビタミンC( mg ) 3 
- 
        食物繊維( g ) 1.2 
- 
        食塩相当量( g ) 1.2 
