行事食・旬の食材・食べ物の記念日
行事食、旬の食材、食べ物の記念日に合わせたおすすめのレシピや取扱商品などをご紹介いたします。
PDF内の「商品画像、レシピ画像、青色文字の取扱商品」をクリック頂くと詳細ページへ飛ぶことができます。
学校給食現場の献立を考案されるスケジュールを考慮した情報を掲載しています。
-
行事食
7月(七夕)
7月7日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で会える日とされています。※仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。織姫(こと座のベガ)は縫製の仕事を、彦星(わし座のアルタイル)は農業の仕事をつかさどる星とされ、この2つの星は7月7日に天の川を挟んで最も光り輝いているように見えることから、願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをするようになりました。
-
旬の食材
7月(オクラ)
オクラのネバネバのもととなっているのは、食物繊維のペクチンやガラクタンです。特にペクチンは水溶性の食物繊維で、腸内の有害物質を包み込んで排出します。余分なコレステロールや糖質の吸収を抑えたり、遅らせる働きもあり、血中脂質や血糖値が高めの人におすすめです。
-
食べ物の記念日
7月(梨の日)
二十世紀梨の一大産地、鳥取県東郷町(現湯梨浜町)が「な(7)し(4)」で語呂が良いことから7月4日を「梨の日」の記念日として2004年に制定。