とふのこの煮物

【和歌山県郷土料理】「とふのこ」は、高野豆腐を小さく切ったときにできる粉のことですが、今回は「おからパウダー」でアレンジしました。
                                            カルシウム
                鉄分
                食物繊維
                                          
                  材料(1人分)
- スクール糸かまぼこ(ほぐし)(15g)
 - おからパウダー(15g)
 - 白菜(50g)
 - 大根(10g)
 - 人参(10g)
 - 葉ねぎ(5g)
 - 油揚げ(5g)
 - 油(0.7g)
 - かつおだし汁(40g)
 - しょうゆ(5g)
 - 砂糖(3g)
 - 酒(2g)
 - みりん(2g)
 
つくり方
①油揚げは油抜きをする。スクール糸かまぼこは解凍してほぐしておく。
②大根は5㎜幅の2cm千切り、人参・白菜・油揚げは千切りにする。葉ねぎは小口切りにする。
③鍋に油を熱し、大根、人参、白菜、油揚げを炒める。
④煮立って、野菜の水分が出てきたら、とふの粉(今回はおからパウダー使用)を入れて炒める。 
⑤だし汁とスクール糸かまぼこを加えて、調味料も入れ焦げつかないように、かきまぜながら15分くらい煮る。
⑥最後に葉ねぎを加える。
SN栄養士ひとくちメモ
          「とふのこ」が無い場合は、高野豆腐をすりおろして使用できます。和歌山県では「とふのこの煮物」といって、煮物の最後にとふのこを加えて食べます。「畑の肉」と言われる大豆の成分を抽出・濃縮した高野豆腐は、豊富な栄養素を含んでいます。        
      献立栄養価
- 
        
エネルギー( kcal )
122
 - 
        
たんぱく質( g )
7.2
 - 
        
脂質( g )
4.1
 - 
        
ナトリウム( mg )
420
 - 
        
カルシウム( mg )
96
 - 
        
鉄( mg )
1.2
 - 
        
マグネシウム( mg )
45
 - 
        
亜鉛( mg )
0.7
 - 
        
ビタミンA( μgRE )
83
 - 
        
ビタミンB1( mg )
0.10
 - 
        
ビタミンB2( mg )
0.06
 - 
        
ビタミンC( mg )
13
 - 
        
食物繊維( g )
8.8
 - 
        
食塩相当量( g )
1.1