1. HOME
  2. 知る・学ぶ
  3. SN見聞録
  4. 乳製品を多く摂取する人は収縮期血圧が低い ~ 弘前大学と雪印メグミルクが研究成果発表 ~

印刷する

乳製品を多く摂取する人は収縮期血圧が低い ~ 弘前大学と雪印メグミルクが研究成果発表 ~

国立大学法人弘前大学と、雪印メグミルク株式会社の共同研究講座「ミルク栄養学研究講座(英語表記:Department of Precision Nutrition for Dairy Foods)」で、青森県弘前市岩木地区住民の牛乳を含む乳製品の摂取量と血圧に関して研究した結果、牛乳・乳製品を多く摂取する人は収縮期血圧()が低いことが示されました。

本研究成果は、高血圧研究に関する国際学術雑誌である「Hypertension Research」に掲載されました。

本研究は、2015年の岩木健康増進プロジェクト健診において、牛乳・乳製品摂取量および血圧の検査結果を有する健診参加者1,071名を対象に、調査した。

十分な量の乳製品を食べている人の最高血圧は平均112.0ミリHgで、食べない人より約9ミリHg低く、牛乳や乳飲料・乳製品の摂取量が多い人は収縮期血圧、いわゆる「上の血圧」が低いことが示された。

弘前大学と雪印メグミルクは、乳製品と健康の関係について、引き続き研究を進める方針ということです。

詳細は、下記雪印メグミルクアドレスより確認することができます。
https://www.meg-snow.com/news/2025/25352/

:収縮期血圧:心臓が収縮した時の血圧(数字の大きい方の血圧・上の血圧・最高血圧)